Toasterr

Navigate back to the homepage

Diverse PerspectivesSFと現実世界

Haru
August 17th, 2020

近頃、SFをジャンルとした映画や小説などの作品に触れていると、SFの現実世界を超越した様を、以前のように体感できなくなっていると感じた。もちろんこれは作品自体のクオリティの問題とかではなくて、現実がフィクションに近づいているような不思議な感覚だと自覚している。最近読んだ、『月の光(著:劉慈欣)』では、気候変動が原因で地球が悲惨なことになってしまった未来から、電話がかかってくる(電話の相手は未来の自分)という展開が描かれていたり、『おやすみなさい、メランコリー(著:夏笳)』では、過去にアラン・チューリングが人工知能と会話をしていたという設定で物語が進んでいく。気候変動やテクノロジーの発達は私たちの身近にあり、それを体感せざるを得ない状況になっているからこそ、フィクションの捉え方も変わってきているのだろう。

最近では、SFを一つのコンテンツとして扱うメディアも増えていて、WIREDのマガジンVOL.37ではBRAVE NEW WORLDと題し、SF作家の短編小説を多数揃えて特集を組んでいる。他のメディアの影響もあり、この雑誌を手に取るまでに、SFが現在において意味するものやその有用性について考えてはいたものの、あまりピンとはきていなかった。パンデミックは現在進行形で体験しているし、日々何かしらの製品がアップデートされているであろう、ある種SFじみたこのテクノロジー社会を生きてはいるのだが、フィクションから何かをインストールして、これからの社会あるいは自分の中に適応させるなんてことは、どうもイメージがわかなかった。ただ、このBRAVE NEW WORLDで様々なSF小説に触れているうちに一つ思ったことは、フィクションから得る「構想力」は確実に視座を高める要素になっているということ。「こういう未来もあり得るのではないか」というスペキュラティヴな構想力は、現在の社会そして未来をデザインする上で必要な能力になっていくのだろう。

「マーフィーの法則は、なにか悪いことが起こるって意味じゃない。“起こりうることは起こる”っていう意味なんだ。」映画『インターステラー』の序盤、主人公クーパーが娘の名前の由来である「マーフィーの法則」について彼女自身に説明するシーンがある。この法則自体はユーモアを交えた経験則なのだが、今のパンデミックを生きる私たちにとっては、ただのユーモラスな一説としてとらえることは少々困難になっているだろう。テクノロジーの発展で、とてつもないスピードで流行を繰り返す世の中、さらには伝染病・気候変動などの様々な問題であふれているこの予測不能な時代で、未来を見通すことは容易ではなくなってきている。しかしながら、かつてSFの父ジュール・ヴェルヌが「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」と語ったように、多様なパースペクティブとSF的構想力をもっていれば、少なくとも多角的に物事を考えることはできるのだろう。そしてそれに伴い、課題解決の実現力も変わってくるのだろう。

現実がフィクションに近づきその境界が曖昧になると、SF作家はまたその差を離そうとして、想像をさらにはるかに超えたストーリーを描くのだろうか、といったことを考えるとまたこれはこれで面白くも思えてしまうのだが、「起こりうることは起こる」ことを体感した今だからこそ、人々はフィクションからの学びを必要とする時なのかもしれない。


🌏What We Read This Week

B Corpを求める理由

Covid-19はファッション業界がB Corpの取得を検討するよう働きかけている。NPO団体・B Labが始めたこの認証は厳しいアセスメントをクリアした企業にのみ与えられ、B Corp認証を得た企業は、地球環境や従業員のウェルビーイングといった「公益」を優先させるために株主の利益を追求しなくてもよいことが法律で守られる。いまはまだそれほど知られてはいないが、社会的・環境的ガイドラインへの信頼が希薄化する中で重要性と影響力を増している。 B Corpによると、3月以降、インパクト・アセスメントの1日の平均利用者数は英国で2倍に増え、年間認証数は40%も増加しており、特にアパレル、宝飾品、皮革製品のカテゴリーからの関心が高いようだ。2006年に開始されて以来、10 万社以上の企業がB Corpインパクト・アセスメント に登録しているが、B Corp認証企業はわずか 3,500社にすぎない。認証のプロセスでは、ガバナンス、労働者、環境、顧客、コミュニティの5つの主要分野をポイント制で評価し、合格には80点が必要だ。また、このプロセスでは、企業の弱点も浮き彫りにされる。「ビジネスの弱点をさらけ出したくなければ、B Corpはマイナスになる」と語るのは、2018年に111.5点で認定された Outland Denimの創業者ジェームズ・バートル氏だ。また彼は言う。「マーケティングのためでも、かなり骨の折れるプロセスということを理解しなければならない」。 B Corpはその他の持続可能性連合と同様に、完全に自主的なものであり、その影響力は限られてはいるものの、改善のためのアドバイスはB Corpの強みの一つであり、企業に対して具体的で実行可能な道標を与えてくれる。B Corpの認証はビジネス的にも理にかなっており、英国国家統計局によると、英国のB Corp認定ブランドは、2018年の国家経済成長率0.5%の28倍の成長率を記録した。 Covid-19の期間中、多くのブランドがスタッフの解雇や注文のキャンセル、サプライヤーへの巨額の借金を負わせたことで、多くの非難を浴びた。B Corpの認証を受けている企業は、そのような行為に対して叱責され、認証を取り消されるか、B Corp独自の改善措置を伴う保護観察処分を受けることになる。151.4点のインパクト・スコアを持つパタゴニアの哲学ディレクター、ヴィンセント・スタンレーは言う。「アセスメントのプロセスを経てきたからこそ、それらは間違ったことだと痛感するはずです。私たちは長い間B Corpの取得に苦労した。それは時間と費用がかかったからです」 まだ、消費者の間では知名度が低いが、これから私たちが購入する際の意思決定に大きな影響を与えるようになるだろう。現在、日本でB Corpを取得しているのは5社のみだが、今後ますます多くの企業が「B Corp=いい会社印」のムーブメントに加わることを期待したい。

Why more brands are seeking out B Corp certifications

低賃金で障がい者を雇うことのできる法律

女性、マイノリティ、障がい者たちは、職場での同僚との平等を保つために日々奮闘している。しかし法律は、雇用主が障がいを持つ労働者に連邦最低賃金の7.25ドルを下回る賃金を支払うことを明示的に認めている。つまり、この法律の下では、障がい者は自分では変えることができない特性のために、障がいのない同僚よりも低い収入を得ることを余儀なくされてしまう。 これは、1938年に遡る公正労働基準法の中の一節が背景にある。この法律は、連邦最低賃金と残業代を設定し、抑圧的な児童労働を禁止したことで、米国の経済と労働力そして社会の発展に大きな影響を与えたが、障がい者に対しての保証は少々差別的であった。公正労働基準法は、当時「標準以下」とみなされていた労働者の生産性レベルを考慮して最低賃金を設定したが、結果的に、車椅子を使用している人、目が見えない人、耳が聞こえない人、脳性麻痺、自閉症、その他特定の身体的・精神的健康障がいを持つ人を保護することができなかったのである。 問題なのは、この法律が施行されてから80年以上が経ったこの2020年でも、米国では、特定の障がい者を最低限の技能などの生産性のみで判断し、彼ら彼女らを雇用しているということだ。 このような不公平で差別的な行いは終わらせなければならず、企業はその道をリードする必要がある。職場や社会における女性やマイノリティの平等を求める運動が前進していく中で、米国では人口の26%を占めるとされている障がい者を見捨てるわけにはいかない。さらにはこの世界的なパンデミックの真っ只中で、これらの人々にとっての危機はあまりにも高く、障がいのない同世代の人々と比べて、経済格差が顕著に現われている。 企業は障がい者従業員に公正な賃金を支払い、彼ら彼女らを受け入れる職場を育成するだけではなく、最低賃金を撤廃する法案の可決を求めるために団結するべきである。障がい者が直面するこの不公平な問題を解決することは、すべての人に利益をもたらす包括的な未来のために必要なことである。

It’s time to end the law that lets businesses pay less to people with disabilities


📽The Movies We Watched

LION ライオン 25年目のただいま

5歳のときにインドで長距離列車に迷い込んで遠い街へ運ばれてしまい、養子としてオーストラリアで育った青年サルーが、25年ぶりに家族を探そうとする。Google Earthを使って故郷を見つけるという驚きの実話を基に、デブ・パテル、ニコール・キッドマン、ルーニー・マーラら実力派キャストによって描かれている。 現実はフィクションを超える、ノンフィクションだからこそ得られる感動。人生の奇跡を体験させてくれる、胸が強く打たれる映画です。

THE HALF OF IT

「愛とは完全性に対する欲望と追求である」というプラトンの言葉と片割れを探し続ける人間というギリシャ神話から始まり、「愛とはなにか?」をテーマに、地元の高校に通う男女の三角関係を描いたハートフルな作品です。 この映画のストーリーはもちろん、はじまりのアニメーションやメッセージの見せ方など、アリス・ウー監督のストーリーの描き方もとても素敵だなと思いました。インタビュー動画もあるので、ぜひ。

流転の地球

小説「三体」シリーズの著者、劉慈欣(りゅう じきん)の短編小説「さまよえる地球」が原作となっている中国SF。 太陽系総質量の99.68%を占めるとされている太陽が膨張し、地球にも様々な異常気象が起こり始める。世界の国々は団結し、地球を太陽系の外に移動する計画(流転の地球)を決行する。 序盤で順調に太陽系を移動するも、今度は木星の引力に引き寄せられるという衝撃的な展開。こんな未来もやはりあり得てしまうのだろうかといった、ドキドキを与えてくれる映像体験を味わうことができます。

Subscribe Newsletter

Toasterr チームで訪れた場所や手づくり料理の写真、秋冬に開催する料理イベント(沖縄)のお知らせなど、気まぐれなペースでニュースレターを配信しています。

More articles from Toasterr

Can't Undo In The Future

新型コロナウイルスの影響で、世界中でロックダウンが施行され、人々は外出を制限し、経済活動を休止した。それに伴い、交通量が減り、飛行機も減便され、4月上旬の時点で二酸化炭素排出量が前年比17%も減少していた。都市部ではスモッグが消え、空気が透き通り、美しい青空が見えるようになった。この短期間で、地球がより地球らしく回帰していることは、日々の人間の活動がもたらす環境への影響を再認識させてくれる。

August 10th

Unspoken Imagination

徐々に言葉を覚え始め、だんだんと話ができるようになったくらいの小さい子どもと会話をしていると、大人が使わないような可愛らしい言葉や、突拍子もない言葉が出てきたりして、なんとも面白いのだが、時々その子が何を伝えたいのかが理解できなくて戸惑う場面があったりもする。

August 3rd
©︎ 2021 Toasterr
Link to $https://unsplash.com/@toasterrLink to $https://open.spotify.com/user/316r4hps5x6ptmytlgfmcbyaz2veSend Email